この記事は、愛媛県在住の主婦が4才の息子と夫の家族3人で
「アクアパレットまつやま(松山中央公園)」のプールを利用した口コミ・体験記になります。
初めて「アクアパレットまつやま」へ行かれる方や
小さなお子さんをお連れの方へ、参考になるように綴っていきますので
どうぞ、ご覧ください。
「アクアパレットまつやま」アクセス・駐車場
「アクアパレットまつやま」は、坊っちゃんスタジアムや愛媛県武道館などがある松山中央公園内にあります。
アクセスとMAP
松山中央公園橋
松山中央公園橋を渡ると、左手に見えてくるのは愛媛県武道館と坊ちゃんスタジアム
「アクアパレットまつやま」は、愛媛県武道館の隣にあるので左折します。
到着、こちらの建物が「アクアパレットまつやま」になります。
【所在地】愛媛県松山市市坪西町625番地1
駐車場とメインエントランスまでの道のり
「アクアパレットまつやま」の周辺には、無料の駐車場が約100台分完備され
駐車場からプールまでの移動もすぐの距離。
駐車場前にある階段
駐車場前にある階段を上ると、2階メインエントランスの入り口になります。
ちなみに、階段ではなくエレベーターを利用される場合は、駐車場奥のこちらの入り口(サブエントランス)をご利用ください。
サブエントランスの入り口
「アクアパレットまつやま」料金と利用券購入、ロッカーの利用方法
2F メインエントランス
メインエントランスにあるトイレ
メインエントランスへ入ると、発券機の手前にトイレがあります。
男子トイレ、女子トイレ
そして多目的トイレには、オムツ交換台もあります。
トイレは更衣室の中にもありますが、利用券を購入する前にこちらで済ませておくのがいいでしょう。
(利用券を購入すると、そこからプールの利用時間がスタートします。トイレに時間がかかるとその分、利用時間のロスになるため、子どもと一緒の場合は予め済ませておいた方が安心です)
「アクアパレットまつやま」の利用料金
発券機
入り口のすぐ隣にある発券機、こちらで利用券を購入します。
【料金】1時間ごとの料金設定
区分 | 小人(3才~中学生) | 高校生 | 大人 |
---|---|---|---|
1時間券 | 150円 | 200円 | 250円 |
2時間券 | 300円 | 400円 | 500円 |
超過1時間につき | 150円 | 200円 | 250円 |
※3才未満のお子さんは無料です。
※お得なプリペイドカードの販売もあります。
■3,000円プリペイドカード・・・3,300円分使用可能
■5,000円プリペイドカード・・・5,700円分使用可能
■10,000円プリペイドカード・・・12,000円分使用可能
「アクアパレットまつやま」の利用券購入
タッチパネル式の端末で利用券を購入していきます。
※現金のみの取り扱いとなり、クレジットカードや電子マネーの使用はできません。
今日は2時間利用する予定ですが、一先ず1時間の利用券を購入
2時間券を購入し、1時間以内で途中退場しても払い戻しは無いためです。
退場時には精算機がありますので、足りない時間分の料金を支払えばOKです。
入場口
それでは、早速入場していきます。
「アクアパレットまつやま」の入場口は、駅の改札のようになっていて、先ほど購入した利用券のQRコードをかざすと通過できるシステムです。
「アクアパレットまつやま」の更衣室とロッカーの利用方法
中へ入ると男子更衣室と女子更衣室に分かれています。
息子と夫は男子更衣室へ
そして私は、女子更衣室へ
自分の履いてきた靴を、入り口にあるナイロン袋に入れ、自分が使うロッカーに入れるという流れになります。
入ってすぐ右手には、洗面台
オムツ交換台と、汚れたオムツやテッシュを捨てることができるボックスも備え付けられています。
ドライヤーも完備
ロッカーもたくさんあります。
「アクアパレットまつやま」のロッカーは、コイン式ではなく
利用券をロッカーの内側にさして、カギをかけるというシステム
先ずは、ロッカーの内側にある挿入口に利用券をさします。
ロッカー中は、2段に分かれ
私の場合は、上段に持ってきたリュックを横に倒して入れ、下段に靴を入れました。
そして、ロッカーを開けると直ぐにタオルが取れるようセッティング。
私は、入って左側のロッカーを使用しましたが、
右側のロッカーは、倍の高さのある収納サイズなので、リュックを立てたまま入れることができ、小さなお子さんをお連れの方や荷物が多い方などにはおすすめです。
それでは、着替えて準備が整ったらプールへ!
更衣室の奥がプールへの入り口になっていますので、出口付近にあるシャワーを浴びたらプールへGOです。
「アクアパレットまつやま」の屋内温水プール・屋外プール
画像:松山市HPより引用
画像:松山市HPより引用
画像:松山市HPより引用
「アクアパレットまつやま」のプール内は、残念ながら写真撮影禁止となっています。
《 施設の特徴 》
●屋内温水プール … 50mプール、健康プール、屋内流水プール、屋内幼児用プール
●屋外プール … 25mプール、屋外流水プール、スライダー
人気のスライダーは、長さ約103m、高低差12mの大型!
※スライダーは、身長120cm以下・体重80㎏以上の方は利用できません。
※スライダーの利用時間は、18時まで。
それでは、一つずつご紹介していきますね。
屋内温水プールゾーン
画像:アクアパレットまつやまより引用
屋内温水プールへ入ると、すぐにある「健康プール」と「幼児用プール」
健康プール
画像:アクアパレットまつやまより引用
こちらの「健康プール」は水深1m、ウォーキングをされている方も多く、程よい強さのジェットバスが出る箇所もあります。
ジェットバスは、背中のコリをほぐしマッサージのような気持ちよさがあります。
画像:アクアパレットまつやまより引用
そしてこのジャグジーは、他のプールと比べ水温が高く温かいので
プールで泳いだり、歩いたりした後は、こちらでホッと一息つくことができます。
幼児用プール|オムツがとれていない幼児や赤ちゃんも利用OK
画像:アクアパレットまつやまより引用
続いては、「幼児用プール」
こちらも他のプールに比べ少し水温が高く、水深も0.4mとなり、小さなお子さんも安全に遊ぶことができます。
また、オムツがとれていないお子さんも利用することが可能です。(※その他のプールへは入水できません)
なお、利用の際にはオムツを外し水着での利用となります。(※水遊びパンツの使用は不可)
50mプール
画像:アクアパレットまつやまより引用
50mプールは、可動壁で23m+25mに仕切られたレーン(6コース)と、50m連続レーン(2コース)に分けられていました。
子どもたちが泳ぎの練習などをするコースは23mレーンを利用し、本格的に泳ぐ方は50mレーンを利用されるといった具合です。
ビート板の貸し出しもありましたので、4才の息子もビート板でコースを楽しみました。
流水プール
画像:アクアパレットまつやまより引用
屋内にも流水プール(W4m×長さ約50m)があり、屋外にある流水プールと接続されています。
水深は1mあるので、息子は浮き輪に乗って遊びました。
屋外プールゾーン(夏期営業期間のみ開放)
画像:アクアパレットまつやまより引用
屋外へ出ると解放感があり、とても気持ちがいいです。
屋外にあるのは、流水プール、スライダー、25mプール
屋外流水プール
画像:アクアパレットまつやまより引用
屋外流水プール(W4m×長さ約140m)こちらも、水深は1m
流水の途中で、雨のようなシャワーがあったり、スライダー付近へ行くと滝のように大量に水が落ちてくる箇所もあり楽しめます。
また、手前には「さなぎプール(水深0~0.5m)」と「子供プール(水深0.7m)」もありますので、息子も水かけをしたりして遊びました。
スライダー
画像:アクアパレットまつやまより引用
人気のスライダーは、長さ約103m、高低差12mの大型!
息子は、身長がまだ足りないため夫がトライすることに
※スライダーは、身長120cm以下・体重80㎏以上の方は利用できません
流水プールで、夫が滑って来るところを息子と一緒に見ていましたが、勢いよく滑ってくることはなく、最後の方は手で押して降りてきました。
夫の感想はというと

途中、滑る箇所もあったけど全然怖くない。
頂上まで上る階段が疲れた。
だそうです。
夫の場合は、初めてトライするスライダーだったためイマイチな滑りになってしまいましたが、、、上手く流れに乗れれば、勢いよく楽しめるかもしれません。
25mプール
画像:アクアパレットまつやまより引用
屋外にも25mプールがあります。
泳いだり、歩いたり、浮き輪で遊んだり、色んな遊び方ができます。
「アクアパレットまつやま」水泳帽や浮き輪の使用について
水泳帽の使用について
屋内プールでは、水泳帽を着用する必要があります。
屋内プール入り口に、無料の貸し出し水泳帽がたくさん置いてありますので、私たちもそちらを利用させてもらいました。
浮き輪の使用について
浮き輪の使用については、屋内プールの25mゾーン(1~4コース)・流水プール・幼児用プールと屋外プールで使用OKです。
私たちも流れるプールで、浮き輪を使って楽しみました。
※ビーチボールや足ひれ(フィン)・シュノーケル・ボディーボードなどの使用は不可です。
また、浮き輪などに使う空気入れも貸し出し可能なようなので必要な場合は、監視員さんへお願いしてみてくださいね。
「アクアパレットまつやま」ナイト営業
利用時間が、9:00~21:00(入場は20:00まで)となっていますので、
夜に屋内温水プール・屋外プールを両方楽しむこともできます。
※スライダーの利用は、18:00まで
※生徒単独での利用時間は、小学校4年生~中学生は17:00まで。高校生は20:00まで。これ以降の利用は保護者が一緒に水着で入場する必要があります。
なお、中学生の生徒単独での利用時間は、6月1日~9月末日までに限り、18:00までOKになります。
「アクアパレットまつやま」退場手順や売店・観覧席など
ここからは、プールで2時間しっかりと遊んだので退場します。
「アクアパレットまつやま」退場の手順
更衣室での着替えが済んだら荷物を取り出し、ロッカーの内側に入れていた利用券を持って出口へ
出口にある精算機へ利用券を入れて、1時間超過した分の250円を支払いします。
(超過していない方は、そのまま退場ゲートを通過ください)
ゲートにバーコードをかざし退場
使用済みの利用券は、ゲートの上にあるボックスへ
売店
入退場ゲートの隣には、売店もあります。
水着やゴーグル、浮き輪などを販売されていました。
自動販売機
メインエントランスにある自動販売機
プールの後の水分補給に、ジュースを購入しました。
観覧席・見学スペース
2F、この奥がプールの観覧席・見学スペースになっています。
こちらもガラス窓からプールの様子は写真撮影禁止となっているため、ここまでの写真となります。
「アクアパレットまつやま」注意事項
・小学校3年生以下(3年生含む)のお子さんが入場するときには必ず保護者(成人)の方が一緒に水着で入場してください。(保護者1名につき子どもさんは2名までです。)また、保護者の方は、お子さんと離れて泳がないようにしてください。必ず、側で付き添ってください。
・屋内、屋外プール及び両プールサイドへは、水着着用の上、入場してください。屋外のプールサイドで水着の上にTシャツ、短パン等を着用することはかまいません。(持ち込む際、自動シャワーに注意して下さい。)
・入水する場合は、水着のみでお入りください。(水着の上に着用しての入水はお断りいたします。ラッシュガードはご利用できます。)
・盗難防止のためロッカーは必ず施錠してください。
・屋内・屋外プールとも、アルコール類の持込み、飲酒は出来ません。
・アクアパレット敷地内は、全面禁煙です。
・水泳大会・専用利用等で一部使用できない施設・コース・日時もございます。
・当プールの50mプールは、可動床・可動壁により水深及びコースが異なります。通常、3ゾーンに分割されています。小学生が利用可能なゾーンは限られており、深いコースのご利用は出来ません。(23m・50mプール)また、泳げる子どもさん(水泳部)についても同等の扱いとなります。皆様に安全にご利用していただくため、ご協力をお願いいたします。
・混み具合により(特に土曜・日曜・祝日)入場制限をさせて頂く場合がございますので、あらかじめ、ご了承ください。
・なお、当日の込み具合につきましては《アクアパレットまつやま》電話:089-965-2900 までお問い合わせください。
・当日の利用人数によっては、大型浮き具の制限をさせて頂く場合がございますので、あらかじめ、ご了承ください。
・屋外プールは、悪天候(雷注意報等)により利用出来なくなる場合がございますので、あらかじめ、ご了承ください。
(アクアパレットまつやまより引用)
「松山市こども自転車免許証」提示で2時間まで無料で利用できる!
「松山市こども自転車免許証」とは、松山市の各小学校で自転車の交通ルールに関するテストを受講した3年生以上の児童に対して交付されるものです。
プールの営業日であれば土日祝日も含め、いつでも利用できるお得なサービスなので、お持ちの方は使わない手は無いですね。
まとめ|「アクアパレットまつやま」は親子で楽しめるおすすめスポット
私自身は、プールなんて何年振り?!の利用でしたが
「アクアパレットまつやま」は、屋内も屋外もプールが充実していて、清潔感もあり、とても利用しやすい施設でした。
特に屋内にある「健康プール」のジェットバスは、リラックス効果もありとてもよかったです。
また、流れるプールなども親子で楽しんで遊ぶことができました。
そして、監視員さんもしっかりと配置されているので、安心して遊ぶことができます。

よかったら、みなさんも「アクアパレットまつやま」へ行かれてみてはいかがでしょうか。
「アクアパレットまつやま」の基本情報
【施設名】アクアパレットまつやま
【所在地】愛媛県松山市市坪西町625番地1
【設備】屋内プールは通年利用可、屋外プールは夏季期間限定
【夏季営業期間】2024年6月15日(土)~ 9月8日(日)
【休業日】夏季期間中の休業日はありません。夏季期間以外は、毎週月曜日(月曜日が祝祭日の場合は開館)、年末年始(12月29日~1月3日)
【利用時間】9:00~21:00(入場は20:00まで)
【電話】089-965-2900
【併せて読みたい】
↓
イヨテツスポーツセンターのプール【口コミ・体験記】アクセスや料金、営業終了はいつ?松山市
南レクジャンボプール【口コミ・レビュー】駐車場やロッカー、売店(食事)や持込、身長制限など詳しく解説!
愛媛県【流水プールのある施設9選】流れるプールが楽しすぎる!夏のおでかけスポット
愛媛県「波の出るプール」(造波プール)がある施設|波が楽しい♪夏のおでかけスポット
【仁淀川の穴場スポット】幼児との川遊びにおすすめ!池川439交流館裏の「ふれあい公園」@土居川
最後までご覧いただき、ありがとうございました。